そこに本があるから

なんで本を読むかって?そこに本があるからさ

【読書術】知的生活の方法/渡部昇一

 

【要約】

「頭を活性化し、発想を楽しむ!

不朽のベストセラー!

1976年に初版の本書。

この本は一言で言うと、「著者の読書観を披露したもの」である。

というと、ただの自己満足的な本という印象を与えてしまうが、この著者の読書量、読書に対する情熱は半端ではない。

 

その読書量から培われた読書観で衝撃を受けた項を挙げると、

①知的正直

②古典

③本を買う意味

があった。

 

①知的正直

最後に、最も大切なる訓・・・己に対して忠実なれ、さすれば夜の昼に継ぐが如く、他人に対しても忠実ならん(坪内逍遥訳「ハムレット」第一幕第三場より)

 

知的正直というのは簡単に言えばわからないのにわかったふりはしない(P.13

 

よくわからないのに、わかったふりをする子どもは進歩がとどまるのが、著者の持論らしい。

 

②古典

古典とは何か?

世の中に古典と呼ばれる本がある。これは何度も何度も読み返され、時代を経ているうちに残った本のことである。(P.65)

 

著者は読書に対して、自分の「古典」をもつべきだという。

「あなたは繰り返して読む本を何冊ぐらい持っているだろうか。それはどんな本だろうか。それがわかれば、あなたがどんな人かよくわかる。しかし、あなたの古典がないならば、あなたはいくら本を広く、多く読んでも私は読書家とは考えたくない(P.67)

 

私にはまだ「自分の古典」という本はないですね。。。

 

③本を買う意味

 

「無理をしてでも本を買い続けるということをしていない人が、知的に活発な生活をしている例はほとんど知らない」(P.78)

 

「家庭とか子供とか、あるいは時代を口実にするのは、結局はその人の知的生活に対する態度が本物でないのではないか」(P.89)

 

 

 

今回は引用がメインとなりました。

なんだか、この本をうまくまとめることができませんでしたが、この本を読むと自分の読書はまだまだだなと実感しました。時代というのもあるでしょうが、読書に対する情熱がこの本には感じられました。自分の読書観に悩みがある人は、この本を読んでガツンとされてみてください。

この本が30年以上も読み続けられているのは、古典となり始めていると言えるのではないでしょうか。

 

【総合評価】

★★★★☆

【仕事術】知的生産の技術/梅棹忠夫

 

【要約】

「知的生産」という言葉の原点となった本。

1969年に初版され40年前にはベストセラーになったらしいが、現在でもまったく色あせないと感じるのは私だけでないはず。

少し前に流行った「思考の整理学」と論調は似ているため、「思考の整理学」に感銘を受けた人にはオススメ。

(というより、外山滋比古氏が本書に影響を受けていたのではないだろうか)

 

 

「知的生産」 ⇒人間の知的活動がなにかあたらしい情報の生産にむけられている(中略)頭をはたらかせて、なにかあたらしいことが-情報-をひとにわかるかたちで亭主することなのだ(P.9)

 

1960年代に出版された書物でありながら、これからの時代はコンピュータが家庭にまで入り込み、ルーティンな仕事だけしかできない人は淘汰されていくと述べている。その中で生きていくには「知的生産」活動ができることが必要となると説いている。

 

・わたしは、たとえばコンピューターのプログラムのかきかたが、個人としてのもっとも基礎的な技能となる日が、意外にはやくくるのではないかとかんがえている。(P.15)

 

本書では、京大式カードの使い方、タイプライターの使い方、手紙の書き方などが書かれているが、現代では、使われないようなテクニックが多いので、詳細は割愛する。

むしろ、この本から学ぶべきは、その従来の方法をそのまま使うのではなくて、自分の使いやすいように手法を改善していくプロセスであろう。

 

「今、普通に使っている方法は、なんだか使いにくいが、このままでいいか」と考えている人は、この本を読んで、意識改革すべきかもしれません、私もそのタイプなので、考え直します。

 

著者は、そこまで見越していたのか、最後に次のようなことを述べている

このシステムは、ただし、まったくの未完成のシステムである。社会的・文化的条件はこれからまだ、目まぐるしくかわるだろう。それに応じて、知的生産技術のシステムも、おおきくかわるにちがいない。ただ、その場合にも、ここに提示したようなかんがえかたと方法なら、十分適応が可能だとおもうが、どうだろうか(P.216)

まさに脱帽です。

 

著者は、この本はハウツー本ではなく、ひとつの提言であり、問題提起であるとしている。

これからは、このような歴史的名著にも手を出していこうと思います。

 

【総合評価】

★★★★★

 

【一言メモ】

著者は「読書」のやり方について、いろいろ書いている。

・ひろいよみとかは、本のよみかたとしては、ひじょうにへたなよみかたである。(P.102)

・一部分だけ読んだ場合には、「よんだ」とはいわない。(中略)「みた」ということにしている。(中略)「みた」だけの本については、批評をつつしむ。(P.102)

・ごく一般論としていえば、一気によんだほうが理解という点では確実さがたかい。(P.106)

 

 

 

 

【生活】子どもの才能は間取りが育てる/諸葛正弥

 

 

【要約】

以前紹介した理系脳-理系に強い子どもに育てる技術と同じ著者の本です。

 

著者は教育専門家ですが、以前は建築家もしていた経歴の持ち主。

この経験から子どもの才能を伸ばすためには、家庭環境が重要、ひいてはそれは家の間取りが非常に重要になってくると言っています。

間取り次第で、親と子とのコミュニケーション、信頼関係が大きく変わるそうです。

 

そもそも、日本は昔、長屋などの住まいが多く、壁が薄く隣の音が聞こえてくるような状況でした。

そのため、自然と住居者同士がお互いを思いやり、助け合う関係が構築されていました。

そして、お互いを意識し、状況がわかるような状況の中「言わなくてもわかる」「多くを語らなくても伝わる」という日本人独特の文化が構築されてきました。

 

対して、欧米は石の文化であり、きっちりとした間仕切りにより「個」が守られてきて、お互いを知る機会が少なかったと言います。そのため、いわゆる「欧米人は自己主張が強い」と日本人は思います。これは、お互いが知らないため、はっきりと主張しないと理解してもらえないという文化で育ってきたからだと筆者は主張します。

 

筆者はこの本の中で主張するのは、子どもを完全に締め切られた密室に閉じこもらせないということです。そして、賢い子(この本では「なりたい自分になれる力を身につける素養のある子」と定義)を育てるためには、まずマズローの欲求段階説を理解し、満足させなければならないと言います。

 

 

書評ハジメマシタ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E7%90%86%E8%AB%96

 

アブラハム・マズロー(1908-1970)は欲求を五段階に分け、人はそれぞれ下位の欲求が満たされると、その上の欲求の充足を目指すという欲求段階説を唱えました。下から順に、生理的欲求、安全の欲求、帰属の欲求、自我の欲求、自己実現の欲求という順になっています。

 

1.生理的欲求(physiological need)

2.安全の欲求(safety need)

3.所属と愛の欲求(social need/love and belonging)

4.承認の欲求(esteem)

5.自己実現の欲求(self actualization)

 

 

子どもが自ら、「なりたい自分になれる力を身につける素養のある子」になるためには、つまり、マズローの5段階目(自己実現の欲求)を満足させようとすれば、1~4を満たさなければなりません。

一般的な家庭では第一段階の生理的欲求(食事、睡眠など生命維持のための本能的欲求)は満たしています。

また、第二段階の安全の欲求(経済的安定性、健康の維持など安定を得ようとする欲求)もほとんどの家庭では満足できています。

しかし、第三段階(所属と愛の欲求)、第四段階(承認の欲求)を満足できている家庭がいかに少ないかを説いています。

つまり、子どもとのコミュニケーションの不足、愛情がそそげていない、子どもを認めていない、などです。

この段階が満足できていないと、子どもは当然ながら第5段階の「自己実現の欲求」を渇望するはずがないと筆者はいいます。

 

この考えは非常に新鮮ですね。そして、妙に納得しました。

親は勉強しろだとかを一方的に言う前に、それらの欲求を満足させてあげることが親としての勤めではないでしょうか?

 

オススメの間取りをひとつだけ紹介。

キッチンのオススメは「カウンターキッチン」

 

子どもを認めるには、よく「聴く」ことが必要だといいます。

母親が食事の準備をしながら、子どもと話をしている状況があったとします。

壁側のキッチンであった場合、会話をしていても、面と向かって話すことができず、子どもは無意識のうちに母親は「聴く」状態ではなく、「聞こえている」状態と感じ、認められている感じがしないと言います。その点、カウンターキッチンは食事の準備をしながらでも、子どもの顔を見ながら話ができ、「聴く」ことができます。

 

 

前回の理系脳-理系に強い子どもに育てる技術でもそうでしたが、ページは少ない(180P程度)ながら、非常に濃い内容が書かれていると思います。

 

引っ越し、新築を考え中の方は、一度読んでみてはいかがでしょうか?

 

【総合評価】

★★★★★

【ワイン】おうち飲みワイン100本勝負

 

【要約】

ワインは好きですが、そんなに詳しくありません。

ワインは好きですが、どれくらいの値段のワインを選んだらいいかわかりません。

 

ワインについて語った本は数あれど、だいたいは5000円以上する高級ワインの紹介ばかりではないでしょうか?

この本は3000円以内のワインに限定して、飲みたいシーン別で100本の本が紹介されています。

生産国も幅広く、フランス、イタリアだけでなく、アメリカやスペイン、新世界のものも万遍なく紹介されています。

 

シーン別とは、

・平日の夜を癒やすワイン

・週末を彩るワイン

・大切な人へ贈るワイン

 

などなど。

 

そういえば、ワインと料理の組み合わせ(マリアージュ)でよく感じたのは、

「焼き肉とピノタージュ」

でした。

 

焼き肉屋に行って、たまたまワインを頼んだら、南アフリカ産のピノタージュだったんですが、これがなんか焼き肉に合いすぎてたまりませんでした。

初めて飲むワインでした。タンニンが豊かで、これが焼き肉の味を引き立たせるというか。。。。

ワインらしい表現ができませんが、これがマリアージュというものかと思いました。

 

もう少しお金に余裕があれば、ちょくちょくワインを飲んでいきたいものです。

 

【JPワインマガジン4星評価★南アフリカ最高峰ピノタージュ!】 繊細で豊か、コーヒーのような香...

¥2,100

楽天

【仕事術】任せる技術/小倉広

 

【要約】

リーダーのような役職を担ってるわけではないですが、そろそろ若手から中堅と呼ばれそうな年代になってきて、後輩に指示をすることも多くなってきました。

しかし、今まで自分の仕事でいっぱいいっぱいだったのに、急に指示を出すのはもっといっぱいいっぱいです。この本は、そのようなリーダー予備軍の方から管理職の方まで、どうすれば部下、後輩に仕事を任せられるか、そんなことが書かれた本です。

 

忙しく教える時間がない、自分でやったほうが早い、失敗の責任を負うのがイヤだ・・・。

そんな悩みを抱えている方(私もそうです)には必携の本でしょうか。

 

特に私の悩みは、どこからどこまで指示を出せばいいのか?です。

指示が少なすぎれば、求めている結果が出てこないことも多いし、指示が多すぎれば、相手からすれば「やらされ仕事」になるし。

 

みなさんはそんな悩みありませんか?

 

 

この本が薦める人を育てるまかせ方7つのポイントは

 

①ムリを承知で任せる

②任せる仕事を見極める

③任せる。と伝える

④ギリギリまで力を発揮させる

⑤口出しをガマンする

⑥定期的にコミュニケーションする

⑦仕組みをつくって支援する (P.31-32)

 

私なりの解釈としては、

 

部下に対して、理想の任せる方法は、「責任」を持たせて「主体的に」やってもらうこと。

 

なにからなにまで仕事を指示すると、自分で考えることなく成長もしない。また、自分の仕事だと意識できず、責任感なく主体性もなく、結果として仕事が達成できないのだと思います。

 

私も意識を変えないといけないなと思いました。

 

後輩が細かいことまで質問してくるので、「それくらい自分で考えてほしい」と心では思っていましたが、それは自分が自分の思うような考えを後輩に押しつけて指示をしているからではないかと思いました。

つまり、後輩にとっては、この仕事をどのように検討しようかではなく、先輩が思うような結果を出すにはどうすればいいかという主体性がないように動かしているような気がしました。

 

 

リーダーシップについて悩んでいる方は一読してみてはどうでしょうか?

プライバシーポリシー

f:id:worldheritage0810:20170419232026p:plain

当サイトの情報について

当サイトでは、情報をできる限り正確な情報を伝えるように努めております。
しかし、万が一情報に誤りがある場合には速やかに訂正又は削除いたします。

また、誤った情報でない場合でも、不適切な表現などがあれば速やかに削除に応じます。
お問い合わせや訂正につきましては、こちらの「お問い合わせフォーム」までご連絡ください。


当サイトに掲載されている広告について

当サイトではGoogle AdSenseを導入して広告配信を行っております。

Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーが当サイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信しております。

ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にすることができます。

また、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。

 

また、第三者配信の広告サービス(Amazonアソシエイトなど)も利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。