そこに本があるから

なんで本を読むかって?そこに本があるからさ

【科学】理系脳-理系に強い子どもに育てる技術/諸葛正弥

スポンサーリンク

理系脳-理系に強い子どもに育てる技術 (マイコミ新書)/諸葛 正弥

¥819

Amazon.co.jp

2011年26冊目

【要約】

この本は、理系の人向けの本というわけではありません。ざっくり言うと、子育て本です。

題名だけじゃわかりませんが、理系的な思考のできる子の育て方が書いてあって、理系に進学させるように育てる本ではありません。

長年教育関係の仕事に携わった著者が、自身の経験から、「生きる力」を育むためには「理系脳」の素養が必要だと言います。

本書では、「理系脳」とは

①発想力②論理力③推理力④検証力⑤問題解決力

の能力をもっていることと定義しています。

これらの力は、一般的に理系の人が兼ね備える力ではあるが、これからの時代を生き抜くためには、文系理系に関わらず、生き残りをかけるため、この力を得、「自分で課題を設定できる」「自分で考える」「実行力がある」ことが必要としています。

上の5つの力を簡単に説明します。

①発想力

自分の中にインプットされている情報を的確に発想し、活用していく力。

発想力を鍛えるには、自分で物事を説明する習慣を作る。

②論理力

いわゆる論理的思考力(ロジカルシンキング

③推理力

文字通り理窟を推測する力であり、仮説を立てていく力です。

④検証力

仮説を立てたら、実行し、検証していく力

失敗したら原因を突き止め、同じ失敗を繰り返さない。

成功した場合は、成功したのか、要因を財産にする。

⑤問題解決力

①~④を集めたもの

このような「理系脳」をもった子どもを育てるための要点を箇条書きします。

■1問に何日かけてもいいから自力で解かせる

⇒時間をかけること恐れない

■自分で教えるのではなく、質問によって子どもを動かす

⇒質問することで、自分で気づくきっかけを作ってあげる

■分かってあげずに、説明をさせる

⇒意地悪をするのではなく、より相互理解を深めるために聞く

■算数が苦手あら、まずは大いにほめる

⇒共感し、共に解決する姿勢を作って、自立よりもイメージ克服を優先する

■「勉強しなさい」は言わない

⇒代わりに彼らの自立を信じ、信頼を与える言葉をかける

■大いに遊ばせ、大いに学ばせる

⇒遊びがあるから、学習も高い質で継続ができる

■塾を選ぶなら、「反復中心」と「面倒見が良過ぎ」な塾を避ける

⇒生徒に時間を与えて、成長の機会を与えてくれるかどうかで判断する

まだまだ書きたいですが、詳細はこの本を読んでください。

私は未婚で子どもはいませんが、非常にいい事を書いている気します。

子どもがいらっしゃる方はぜひ。

【総合評価】

★★★★★